2012年7月12日木曜日

地域連携室だより

今回の地域連携室便りは、「高額療養費制度」について取り上げてみました。
例えば入院時に窓口支払い(自己負担)が高額になった場合、保険制度上、自己負担額が一定限度額を超えると、その超えた負担分については、最終的には支払わなくてもよいという仕組みになっています。「支払わなくてもよい」というのは、年齢や所得に応じて最終的に支払う医療費の自己負担限度額が決められているということです。(図1・2)越えた自己負担分は、加入する保険や公費負担制度から給付されることになります。これが「高額療養費制度」です。ただし、制度を利用する上では、いくつかの規定や条件があり、やや複雑です。そこで、実際の制度のあらましを見ながら、利用の仕方や留意点について説明します。




Ⅰ「高額療養費制度」の守備範囲
「高額療養費制度」の対象範囲となる自己負担分とは、原則療養費(直接の治療費)の一部負担金部分のみで、入院時食事療養の食事療養標準負担額(いわゆる食費代)や、差額ベット等の特別料金、オムツ代などの保険外負担は対象外となります。
Ⅱ「高額療養費制度」の算定申し合わせ
①一人を単位として計算。
②月の一日から月末までの一ヶ月を単位とし て計算。(月をまたいでの合算はできない)
③それぞれの病院・診療所ごとに計算。
④入院・外来は別で計算(同一医療機関でも)。
⑤保険者ごと(加入している保険証の種類別) に計算。


この二点が原則的な給付条件となりますので留意しておいて下さい。利用方法としては、治療前(入院前)にあらかじめ負担限度額が決まるように手続きをしておく「現物給付」と、治療後(入院後)全額支払った後に超過した負担分を返してもらう「償還払い」のどちらかになります。次に「自己負担限度額」ですが、それをまとめたのが(図2)です。制度上、①一般患者(70歳未満)②高齢受給者 (70歳~74歳)③後期高齢者(75歳以上及び65歳以上で寝たきりの方)に別れ、また所得によりその負担限度額が変ってきます。まず①の一般患者ですが、この世代の負担割合は原則三割となっているので、全医療費が大きくなれば自己負担も増えます。(もう一度図1を参照して下さい)、そこで現在では、どの保険者でも事前に手続きをすれば、「限度額適用認定証」という負担限度額証明が発行されますので、自己負担分の支払いは認定証に明示されている限度額までとなります。事例として(図3)を見ておいて下さい。むろん、精算後でも償還払いの申請手続きをすれば、自己負担限度額と支払い済みの自己負担金との差額を払い戻してもらえます。


一方、②と③(70歳以上の方)では、すでに、保険証の発行時から負担限度額が決まっているので、事前申請をせずとも窓口請求は最初から限度額までとなります。(よって精算後に償還払いの請求をすることもありません)ただし、所得によっては負担限度額が下がる可能性があるので、入院時には事前に保険者に確認するようお勧めします。限度額の区分変更があれば、「限度額適用・標準負担減額認定証」が発行されますので、病院窓口に提示することで、この場合は負担限度額が引き下げられた請求になります。

以上「高額療養費制度」のあらましを見てきましたが、今年四月からは、外来医療費分でも現物給付が始まっています。ご質問や相談がございましたら、お気軽に地域連携室・相談室にお申し出下さい。

次回は「高額療養費制度」のもう一つの仕組みである「世帯合算」・「多数該当」と、外来での現物給付について取り上げたいと思います。

ご存知ですか ~第1回 熱中症について~

徐々に気温が高まってくるこの時期、テレビのニュースでも話題になる熱中症の対処法について、少しお話します。 

【特に熱中症対策が必要な人】
どんな人でも注意は必要ですが、次の方は特に熱中症対策を十分に行ってください。
①高齢の方、子供さん
②熱傷など広範な皮膚損傷があり、通院されている人
③動脈硬化が進んでいると言われている人
④以前に熱射病にかかった人
⑤アスピリンや抗うつ剤を服用されている人
⑥利尿剤を服用されている人

【熱中症対策】
①水分補給は大事ですが、汗をかいたら塩分と糖分を含んだ水分補給が効果的!これには冷えたスポーツ飲料が手ごろですが、自家製で作るには1リットルの水と、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みの量を溶かしてつくることもできます。
②しっかり影のあるところで休憩をとりましょう。特にスポーツをされる時はこまめにとりましょう。
③天気予報もしっかり聞きましょう。その日によっての対策も話されています。
④冷暖房に頼り過ぎないようにしましょう。寒暖の差に体はなかなかついていけません。
⑤その他涼しさを与えてくれる人気グッズをご紹介します!薬局やスーパーなどでも販売されています。
◎クールスカーフ…保冷剤をタオルで巻き、それを首に巻いている人もいます。私もその一人ですが、最近は使いやすい商品がでています!冷やしても柔らかくて首にフィットしやすいものや、水に濡らしただけでひんやりとしてくるものもあります。
◎冷却スプレー…スポーツで使用されていることもありますが、長時間靴を履いた足はとても熱量が高いです!脚や体用と別れた冷却スプレーがあります。
◎クールタオル…クールスカーフと同様、冷やしても柔らかいものがあります。クール枕というのもあります。
◎ファンモバイル…手のひらサイズの扇風機です。電池式でどこでも首からかけて使用できます。 
☆番外編☆
◎うめぼし…予防には最適です!
◎温度計…どこでも見れるので、休憩の目安になりますね。
◎家の遮光ネット…窓から入る日光を防ぎ、エコで涼しい!

しかし、どれだけ対策をとっていても気分が悪くなったり、めまい、吐き気、頭痛などの熱中症の症状が出た時は、きちんと病院へ行き診察を受けましょう。これから暑くなる夏がやってきます!快適な日々が送れるよう、心がけていきましょう☆

出会い

出会いとは不思議です。今まで、知りえなかった方たちと、何かのきっかけで交流が始まり、それがいつの間にか生活の一部分を占める様になります。

私には、大きな出会いが有りました。それは、中国語を学習することでした。中国語を学習するきっかけになったのは、シンガポールで痛切に必要語学だと感じた為です。

F1GP観戦の為にシンガポールに旅行した時に、ツアーに入らず、個人旅行で行きました。世界的なイベントの為ホテルが中心街には取れず、そこより地下鉄で、30分程離れた場所にやっとホテルが取れ、そこは中国人エリアで、英語が通じるのはホテルのみでした。お店で買い物をしたり、食事をしたり、道を尋ねるのに英語が通じなくて、とても不便でした。又、シンガポール移民の90%が中国人の為、タクシーの運転手はほとんど中国人で、私が1日に2回タクシーを利用した時も、中国人以外の運転手には当たりませんでした。彼らは簡単な英語を話しますが、文化のちがいか、行くことが出来ない所や、知らない所もすべて、「大丈夫・問題ない・わかります。」と言われ、結局グルグル走り回り続けられ、私が途中で、降りる羽目になりました。その時、中国語が話せたらどうだったのか?意思疎通がとれていたら?と思い帰国後、中国語教室に通いました。講師の先生と出会い、私生活で友情も芽生えたことから、先生の結婚式に招待され、人生初の中国・四川省での結婚式に1人で行きました。日本との文化の違いにドギマギしながら、たどたどしい中国語で親族の方達と会話をし、とても貴重な経験が出来、素晴らしいおもてなしを学びました。その先生は今、台湾に住んでいます。今でも、メールやフェイスブックを通して連絡を取り合ってます。

中国語を学習して、4年目に入りました。語学力はまだまだですが、学ぶことがとても楽しいです。その後シンガポールに行き中国の方とコミュニケーションもとれるようになり、楽しく過ごせました。これからも細く、長く学習を続けていきたいと思います。

看護師 T.N

世界のリハビリ事情 ~視野を広げて~

病気や外傷によって身体的あるいは精神的な障害が起きると、本来ごく自然に行われていた家庭的、社会的生活が制約されるようになります。こうした障害のある人に対して残された能力を最大限に回復させ、また新たな能力を開発し、自立性を向上させ、積極的な生活への復帰を実現するために行われる一連の働きかけをリハビリテーションといいます。

リハビリテーションには、理学療法、作業療法、言語療法など様々な分野、内容があります。私は理学療法士として、脳や運動器などに疾患を持たれる患者さんに対して、それらに応じたリハビリを提供させて頂いています。理学療法には主に運動療法(歩行・起居動作など実際に運動を行う)、徒手療法(関節可動域練習、マッサージなどセラピストの徒手での機能改善)、物理療法(低周波療法、牽引など器具を使った治療)があり、日本では、これらが医療保険の適応となっています。

一方で、世界のリハビリテーションに目を向けてみますと、日本にはない様々なリハビリテーションが医療保険の適応となり患者さんに機能回復に取り入れられています。

その一つを紹介しますと、ドイツでは乗馬療法というものがあり、脳性まひや脊髄損傷の方が実際に乗馬を行い、身体機能の改善を図っています。乗馬を経験したことがある方は想像しやすいかと思いますが、馬上でバランスを取って座ることは予想以上に難しく、日常生活では使う機会が少ない機能を、活性化させることに有益だといわれています。

具体的な例を挙げますと、馬上で座るためには股関節を大きく広げる必要があり、かつ歩くとなると馬の歩様に合わせて、揺れが上下、前後左右に生じます。実はこの揺れが硬直した筋肉をほぐす効果があるようで、骨盤は前後に動くことで体幹筋が活性化されますし、馬の体温(38℃)から伝わる熱が全身をリラックスさせるともいわれています。また、馬上からの眺めは景色が広がるため、沈みがちな気分も爽快なものにしてくれます。そのほかにも、自閉症の子供さんが馬と関わることで、自信が芽生え、積極的に活動するようになった事例もあり、メンタルサポートの役割も担っています。

このように、ある国ではリハビリテーションとして確立しているものでも、日本ではまだまだ世間的に認知されていないことがあります。我が国の現状を省みると、リハビリテーションの日数制限など、新たな可能性を求めるには大きな壁が存在します。医療費削減は重要課題ですが、可能性を追求する姿勢は持ち続けていきたいと思っています。

リハビリテーション科 
理学療法士  中村 輝彦