2005年12月21日水曜日

風邪をひいてしまったときの食事のお話


★脱水症状に気をつけましょう

 身体がだるく、食欲もなく、食べものが喉を通らないときでも、脱水症状には充分気をつけて水分を摂りましょう。お茶や水も良いのですが、より身体に吸収されやすい、電解質を含んだスポーツドリンクなどがおすすめです。
 脱水症状については子供や高齢者の方には充分注意してあげてください。

★食欲がないときは・・・

 食欲がないとき、お腹をこわしているときに無理に食べようとするのはあまり良くはありません。水分は摂りながら安静にしていて、食欲が出だしたら、まず食べやすく消化が良いもの(プリン、ヨーグルト、ゼリーなど)から食べ始めると良いと思います。

★食欲が出てきたら・・・

 免疫力をアップさせるために、ビタミンCやたんぱく質を摂りましょう。ビタミンCをフルーツで摂取する場合は生で食べるのも良いのですが、消化の良いジュースのほうがおすすめです。(だからといってジュースを大量に飲んでお腹をこわしたりしないように。)みかんなど柑橘類やキウイにはビタミンCが多く含まれます。野菜ではジャガイモやブロッコリなどがおすすめです。特にジャガイモのビタミンCは熱にも強く、火を通した料理での摂取に最適です。
 たんぱく質も、風邪で弱った身体の免疫力を上げてくれるはたらきがあります。消化のことを考えると、白身魚・卵・とうふ等が良いと思います。クリームシチュー、うどんの入った鍋や茶碗蒸し、生姜の入った肉団子スープなど、具だくさんの汁物をおすすめします。

★身体が冷えているときは・・・

 身体を温める作用のあるものを摂りましょう。昔から良いと言われている生姜湯は、身体を温め、更に水分も摂取できるのでおすすめです。食欲がないときは生姜湯だけでも飲むようにしましょう。

管理栄養士 O .A
2005年 冬号

お雑煮について

 冬至冬中冬始と言いますが、寒さもこれからがいよいよ本番。二〇〇六年を目前に、大掃除やお正月の準備をしている方も多いのではないでしょうか?
 近年、元日より営業されているお店も多く、《お正月》のイメージも変わってきたな、と感じます。しかしそんな中、実家に帰り、お節料理や雑煮を食べると「お正月が来たんだなぁ」と実感します。そこで今回、《雑煮》についての豆知識をご紹介したいと思います。

〈 雑煮とは 〉

 「もち」を主役にして、野菜や魚介、肉と一緒に煮た汁物。地方によって、それぞれもちの形や調理法、汁の仕立て方、具の取り合わせに特徴がある。

 ◎関東風・・・しょうゆ味のすまし汁仕立てで、
        焼いた角もちを入れるのが特徴。

 ◎関西風・・・白みそ仕立てで、丸もちを入れるのが特徴。

〈 由来 〉

 雑煮は、お節料理よりも前からお正月に食べる習慣があったらしい。新年を迎える時期はとても寒く「保臓」といって、お腹を温める食べ物が必要だった。そこで地方の野菜などを使い、温かい汁物を作り、「ハレの日」の食べ物であるもちを入れて祝うようになったのが雑煮の始まりとか・・・。

〈 丸もちが「丸い形」をしているのは? 〉

かつて日本人にとって月の満ち欠けは、暦をはじめとして農業、漁業の標ともなる、生活に密着したものだった。また月の丸い形は、物事が何でも上手くいく「永遠の形」でもあり、満月に似せてもちを作り、お供えするようになったと言われている。

〈 お正月にもちを食べるのは? 〉

 その昔、もちはうるち米よりも上等のものとされ、普段の日は食卓にのぼる機会が少ない食べ物だった。節句などで神様にお供えする時や、お正月のように年神様にお供えする時だけ食べられるものだった。

〈 雑煮 元気メモ 〉

 もちは主食である米を原料にした炭水化物、野菜類の大根・人参・小松菜・生椎茸は食物繊維やビタミン・ミネラルなど、鶏肉やかまぼこはたんぱく質、と栄養素をバランスよく含んだ料理。ビタミンCなどを補う為には、デザートにみかんなどのフレッシュフルーツを!!

看護師 A .U
2005年 冬号